どうもこんにちは、@nzws です。最近運用しているメールアドレスの話です。
私は独自ドメインによるメールアドレスを保持しているのですが(例: i@nzws.me)、これをいい感じに運用するために色々やっています。
以前書いた記事では Google Workspace を導入して運用していましたが、使っているうちに以下のような欠点が出てきました。
ビジネス向けのサービスなので必要以上に高機能です。30GBのストレージがついて816円/月(年契約で680円/月)なので、 Google One や iCloud+ といった個人向け課金プランと比べると割高に見えます。
前述のとおりですがビジネス向けのサービスなので色々と管理要素が多く、
何かとまともに運用するには会社建てるんですか?みたいな設定をこつこつ実施する必要があります。
最初の頃は割りと管理画面が好きな人間なので楽しかったんですが、普通に普段使いするには面倒くさいです。
Google Workspace は会社用の Google アカウントのようなものを作成します。
一応 Google アカウントではあるので例えば YouTube とかも見れるんですが微妙に個人アカウントとは扱いが異なり、
会社用アカウントでは使用できない機能などがあります(例えば YouTube プレミアムの契約)。
そのため既存の個人用アカウントと会社用アカウントを使い分ける必要があり、普通に面倒くさいです。
以上の点から Google Workspace が微妙に使いづらいので色々メールサーバーのサービスを探していました。 要件としては以前書いた記事の通りですが以下のとおりです。
この条件で探していたところ、iCloud+ を見つけました。
iCloud+ は Apple の個人向け課金サービスですが、なんと最小プランでも独自ドメインメールが運用できます。
これ自体は結構前から知っていたんですが、ある時キャッチオールが iCloud+ のメールで使えるようになったことを知り、
もうこれで良くねとなり全部移行しました。
ということで半年ほど前から iCloud+ で nzws.me など自分のドメインのメールを運用しています。
個人向けなので設定も簡単でシンプルな設定画面で適当にポチポチしていくだけです。
そこまで細かい設定はないですが、特に現状ユースケースとしては困ってないので問題ないです。
iCloud の独自ドメインメール設定画面
ちなみに 50GB のプランだと 130円/月 なので、その値段で独自ドメインのメールを運用しておりすごい安いです。
現状使ってないですが、Apple ID でファミリーを作ると独自ドメインも共有できるし値段変わらないのでだいぶコスパ良いと思います。
iCloud+ による独自ドメインメールを使う上での欠点ですが、一番なものとしては Apple ユーザーである必要があります。 まず iCloud のプラン変更など所々設定を行ううえで iCloud.com(ウェブ上)で進めるとデバイス上で操作してくださいという案内が出るので、 Apple のデバイスは必要になります。 (一方でブラウザで続行してくださいと言われる設定も存在するのでこれ統一してくれないかなと思いつつ)
iCloud の機能を使いこなすにはやはり Apple デバイスが必要になると思います。Windows に iCloud のソフトウェアはありますが、 あまり上手く機能しないイメージがあります。
自分の場合、Windows/mac/iPhone/Android 全て持っており Apple ユーザーと言えなくもないですが、 一方で Windows や Android で特に iCloud メールを上手く使う方法を検討しないといけません。 (ちなみに Google One と iCloud+ を両方とも契約しています。変人ですね)
まあ iCloud は業界標準の SMTP に対応しているので適当なメールクライアントで送受信できるのですが、 単純に使いやすさの問題と必要不可欠な機能があるかどうかで色々見ていました。
iCloud.com(ウェブ版)で受送信はできますが、シンプルすぎて機能が少ないのと、 頻繁にログインを求められるので面倒くさいみたいな所があります。
Gmail の Android アプリでは SMTP で送受信できますが、数分間隔で受信する設定にしかできないため リアルタイムで通知が来ません。また、メールエイリアスが設定できないため送信が icloud.com 以外のメールアドレスでできません。
Outlook の Android アプリは数カ月間使っていました。通知がリアルタイムで来るのと、UIとしては MS 独自な感じがしますが まあ普通にシンプルで使いやすいです。一方で Gmail と同じくメールエイリアスの設定ができなかったので不便な部分もありました。
と色々使ってまわっていたのですが、最近いい感じのメールクライアントを見つけました。
Spark です。結構前から存在は知っていたんですが最近唐突に気になって使ってみたら思いの外良かったです。 正直 Spark のウェブサイトで紹介されている特徴ポイントは他のアプリも実装していたりするし AI なんて使わないのでどうでもいいんですが、 個人的に細かいところがとても使いやすかったです。
大体のアプリは SMTP にログインした後ローカルに保存される設定をいじらないといけないです。 まあバックエンドが無ければそんなもんだと思いますが、Spark は Spark アカウントなるものがログイン時に生成されるらしく、 複数デバイスで設定が同期されました。Outlook アプリにもなかった機能で中々嬉しいです。
前述のアプリでは設定できなかったのですが、Spark では設定でき独自ドメインのメールアドレスで送信できます。
設定方法も特に面倒なことはなくメールアカウント設定から追加するだけで設定でき、また前述の通り同期されるので
一デバイスで設定すれば他のデバイスに入れている Spark アプリでも使用できます。
他にもちゃんと通知はリアルタイムで届くし、何気に Android 版は Material You 対応かつ Gmail よりもかっこいいと個人的には思っており 全体的に気に入っているメールクライアントになります。
Spark Android のメール一覧画面
Spark Android のメニュー画面
サブスク系のアプリなのでプレミアムプランが存在しますが、今のところ個人的にはフリープランの機能しか使用していないです。 とはいえめちゃくちゃ気に入ってるのでお布施感覚で契約したいなと思いつつ、微妙に高いので本末転倒感もあり少し悩んでいます。
なんか色々構成とか悩んでるならそもそも独自ドメインメール面倒なだけじゃんとはなるのですが置いておいて、 色々試行錯誤しながら遊んでいます。
何かいい感じの構成とかメールクライアントとかあれば @nzws@don.nzws.me に教えてください。